お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 7,885円
(167 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 08月17日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
OFF-WHITE◆LOW VULCANIZED/アローズ ロゴ ローカットスニーカー/42/ホワイト/OWIA85S20D68038
8,217円
Seagate Momentus 7200 2.5inch 500GB 16MB 7200rpm SATA3.0Gb/s ST9500420AS [並
15,716円
ハーレー ☆ エボ FLHTCUS/C1340 純正 セルモーター ♪ (E3553)
12,919円
送り先限定 柿本改 Regu 06R マフラー ランサーEVO 7/8/8MR CT9A
44,874円
4本セット XTREME-J KK03 14x4.5J 4/100 +45 SBK ジオランダー X-AT G016A 145R14C BL 軽トラ 軽バン カスタム車
50,237円
STF汗もとれるオイルクリアフィルム75枚 × 120点
18,179円
wz9835 ステンレス ナフキン立て 7個セット 中古 飲食店 カフェ 喫茶店 厨房
5,886円
HS5●○ヤマハ SR400 2H6 ジャンクエンジン(5)5-11/14(も)
10,677円
brembo ブレンボ Black Pad ブラックパッド (前後セット) エクリプス スパイダー D53A 04/7~ (P11-026/P54-012
14,040円
Clazzio シートカバー プライム エブリイワゴン DA62W H13/9~H17/7 スポーツ/ジョイポップターボ/ジョイポップターボPZ
20,377円
7,885円
カートに入れる
「Built to Destroy」輸入
/最新リマスター
国内盤
中古でございます。
状態の良い中古でございますが、前者は盤に若干の擦り傷そしてブックレット等に経年の劣化/色褪せがございます。
内容は言わずもがな。
ラインナップは全盛期四期/五期通受け含む名手揃い。
前者:”BBC Radio One Live in Concert”
Michael Schenker(G、ex-Scorpions、U.F.O.)、Chris Glen(B/B-vo、ex-The Sensational Alex Harvey Band他)、
故Ted McKenna(Ds、ex-Tear Gas、The Sensational Alex Harvey Band、Rory Gallagher Band、Greg Lake Band)、
Gary Barden(Vo、後にStatetrooper、silver他)となります。
サポートとしてAndy Nye(Key/B-vo、後に正式加入)となります。
尚、数曲にて当時のギター・テクニシャンがリズム・ギターを担当となります。
プロデュースはBBC録音で御馴染みTony Wilson。
1982年8月10日英国”Reading Festival”での実況録音となります。
(一部録音マスタ―の傷みにより音のヨレがございます)
後者:”Built to Destroy”
Michael Schenker(G)、Andy Nye(Key)、Ted McKenna(Ds)、Chris Glen(B)、Gary Barden(Vo)となります。
プロデュースはバンド自身とLouis Austin(Rory Gallagher、Judas Priest等録音等手掛ける)となります。
1983年7~8月英国ウェスト・サセックス州
ラスパー”Ridge Farm Studios”(録音)、同ロンドン”Townhouse Studios”(ミックス)での制作となります。
(前者は初期Ozzy Osbourne/YT等、後者はBrand X/U.K./Asia/Gary Moore等で御馴染み)
尚、”US Mix”は、Jack Douglas(Aerosmith等手掛ける)が米国ニューヨーク州”Record Plant Studios”にてリミックス。
(Michael Schenker/Andy Nye立ち合いとオーヴァーダビング)
一曲のみ、
当時正式加入した名手Derek St. Holmes(ex-Ted Nugent Band、Holmes/Whitford、後に再結成Vanilla Fudge他)がヴォーカルとなります。
非常に面倒で困難な過程を経てようやく新作”Assault Attack”が完成。
新体制御披露目やツアー・リハーサルを兼ね、英国サウス・ヨークシャー州シェフィールド工業大学にてライヴが計画される事となります。
サポートとしてAndy Nyeを起用。
また当時のヴォーカリストGraham Bonnet(ex-Marbles、Rainbow、後にAlcatrazz、Impellitteri、Anthemセッション他)が
「曲を覚えられない」との事で、
”Assault Attack”制作時にてGraham Bonnetの創作指導を行った
”Hugh McKenna
”
ガイド・ヴォーカルとして
を起用。
(Key/Voex-The Sensational Alex Harvey Band。故Ted McKennaの兄弟。
ソロ作制作の為Alex Harveyが一時離脱中に制作した隠れ名盤”Fourplay”でリード・ヴォーカル及び創作を担当
)
ギタリストが一人となった事で幾つかの旧作楽曲でソロの際に音の薄さを危惧した事で、当時のギター・テクニシャンにリズム・ギターを担当させる事となります。
(一説には...........................
前作セールス不振で非常にプレッシャーが掛かる新作制作が終了した事で、
Michael Schenkerに付きまとう「ミュージシャン特有の私生活問題」が再び悪化。
それを危惧したマネージメント側がギター・テクニシャンに同時演奏を、サウンド・エンジニアに自身の判断で演奏切り替えを指示したとも..)
リハーサルを経て本番に臨む事となりますが..................
興奮した観客が押し寄せた事でステージ上のGraham Bonnetのカンニングペーパーが散乱。
おまけに衣装が外れエライ事となり、おまけに(行動を伴う)醜態まで晒す事となります。
(...........知らぬが仏~)
おまけに「この男がギターを弾いている」とギター・テクニシャンをステージに連れ出し、紹介。
ライヴは散々な上に失敗に終わり、終演後Graham Bonnetは失踪(........あのねぇ............)。
バンドは危機に立たされる事となります.................................
Reading Festival出演やツアーが迫る中、急遽前任のGary Bardenに白羽の矢を立てる事となります。
捜索(笑)の上、復帰を懇願。
心優しきGary Bardenはそれを受諾.......................................という非常に面倒な経緯がございます.....................................
さて、前者。
ラジオ音源それもライヴで差し替えが利かない、作品化を考慮していない事から非常に生々しい音源。
ミス等が聴かれるものではございますが、何せ公式でバンド側の承認を得た音源。
それも全盛期。悪ろう筈がございません。
何せ、The Sensational Alex Harvey Band時代の名手リズム隊。
前任名手故Cozy Powellとは名手コンピとは言えど、リズム感覚が異なるというもの。
ここでは気が知れたそして似たファンク系リズム感覚を持つ同士、悪ろう筈がございません。
名手故Cozy Powell在籍時に比べスケール感が弱くなったそして突っ走り気味な面はございますが、
ロック的な躍動感を担い、バンドのアンサンブルを引き締めているという感がございます。
Gary Bardenはそもそも上手いヴォーカリストではございませんし取り巻く環境で出来が左右される面がございますが、健闘という感。
殆どが手慣れた楽曲とは言え、急遽復帰で相当なプレッシャーが掛かるものでございますが、上手く熟すという所。
Graham Bonnet在籍時の楽曲解釈/出来は(かの”Dancer”再録(PVのみ。現在未発表)含め)賛否両論がございますが、良心的な解釈というもの。
正直、安定度され有れば評価されるヴォーカリストという感がございます。
肝心のMichael Schenkerではございますが............
そもそもライヴではミスが目立つ事で知られ、今作でも聴かれるものではございます。
U.F.O.在籍時含め様々なラジオ・ライヴ音源が公開されておりますが、今作は比較的安定という感がございます。
「神:Michael Schenkerの人間宣言」とも呼ばれた当時の新作”Assault Attack”リリース後ではございますが、
未だ威光は消えず、という感がございます。
さて、Andy Nyeでございますが............................
非常にポピュラー感のある演奏に音造り感という感。
正直HR/HM系では無いものではございますが...........
後々にかの名手Geoffrey Downes主導”Asia”やそのJohn Payne周辺での活動が
窺えるというもの。
セルフ・プロデュース次作にて音楽性の鍵を握る感が窺えるものでございます...............................
ツアー開始後は新旧(U.F.O.在籍時楽曲含め)選曲が増える事で今作では新鮮味の無いセットリストではございますが、
ラインナップ交代でその楽曲解釈を楽しむという感がございます...............
Michael Schenkerが絶賛する大傑作”One Night at Budokan”、
そして「マネージメントが勝手に出したから私は知らない」とMichael Schenker自身が宣いされどマニアが絶賛する”Rock will Never Die”。
それらに挟まれ肩身の狭い思いをしている今作.....................
されど全盛期。再評価を願いたいものでございます...................................
日本では以前同様熱狂的に受け入れられるものの、
意欲的な傑作”Assault Attack”は残念ながらセールス/チャート・アクション共に前作を下回り、
米国では惨敗。
また観客動員も下回る事となり、マネージメント側からは契約解除通告。セルフ・マネージメントを余儀なくされる事となります。
様々と(困った)出費が重なり予算が無い(笑)バンド側はセルフ・プロデュースを決断。
ツアーでの貢献や創作が出来る事からAndy Nyeを加入させ新作制作に臨む事となりますが、何せ人脈が薄いMichael Schenker。
バンドは危機に立たされます。
そこで前任名手故Cozy Powell同様立ち上がったのが、かの名手故Ted McKenna!
自身のRory Gallagher Band時代の人脈を活用し、録音スタジオ予約等新作制作スケジュール調整に乗り出す事となります......................
Rory Gallagher Band在籍時作品制作で録音を務めたLouis Austinを共同プロデューサーに迎え、制作を開始。
音造りではLouis Austin/故Ted McKenna中心として制作が進むものの、
音楽性での仕切り役となる筈のMichael Schenkerが........(笑........しっかりせんかい!との事だそうですが............)という事で難航。
作曲が出来る事でAndy Nyeが補佐として何とか音楽個性強い面々を纏め(←ここがミソ)何とか完成に漕ぎ着けます。
リリース後は日本では相も変わらず熱狂的に受け入れられますが、英国/ヨーロッパ圏では好評ではあるものの微妙な反応。
そして米国リリースが検討される中、Michael Schenkerは「セルフ・マネージメント/プロデュースはもう嫌だ!」と
以前契約を切られたマネージメントに再び依頼する事となります。
マネージメント側は条件を提示。
1:”Built to Destroy”をマネージメント絡みのJack Douglas起用にて米国向けにリミックスする事。
2:Derek St. Holmesを加入させる事。
(Gary Barden解雇は条件に入っていない事がミソ)
Michael Schenkerは条件を受け入れ、再制作に臨む事となります............................
さて今作。
以前と打って変わって非常にコンパクト/ポピュラー感強い楽曲が多々揃うという質が高い異色作。
楽曲創作が可能なAndy Nyeが正式加入そして作品プロデュースで重要な役割を果たしていた感が窺えるというもの。
音楽性主導たるMichael Schenkerの独特のメロディアスさとAndy Nyeのポピュラー/コンパクト感が上手く融合した感がございます。
またNye/Bardenというポピュラー系コンビによる作曲チームが登場。良い意味で作品のアクセントとなる楽曲を提供。
その後が期待されたものでございます。
ポピュラー/コンパクト感強い異色作とは言えど”Red Sky””Wall the Stage(Rock will Never Die)”という初期からの流れを強く組む名曲も存在。
ギター・ヒーローたるMichael Schenkerの面目躍如たるインスト名曲”Captain Nemo”の存在も拍車を掛け、
未だMichael Schenker”神”称号は変わらぬ当時の日本では英国/ヨーロッパ圏とは反比例したかなりの人気を博した作品ではございます。
Original Mix:
ライヴ感が強い音造りで(後のUS Remixに比べて)
オーヴァーダビングが少ない事でライヴ感が有り、
ファンには人気が高いもの。
ポピュラー担当ともいえるAndy Nyeが制作で重要な役割を果たしている今作ではございますが、
ライヴ感が強く洗い音造りからハード感が生まれており、ポピュラー感が良い意味で中和されている感。
良い意味での粗さや躍動感がこちらにはある感がございます。
American Remix:
ギター/キーボードの追加録音の有り方やJack Douglasによる音造りの洗練化が非常に印象に残るもので非常な繰り込み感はございますが、
非常に出来が良いもの。
Michael Schenker自身はこちらが御気に入りとの事。
時代に合わせた感が窺えるものではございますが、Michael Schenkerのメロディアスさはそのままに
Andy Nyeが持ち込んだポピュラー感を強調した感がございます。
名手Derek St. Holmesでございますが............
非常に上手いヴォーカリストでございますが、Gary Bardenと声質が似る感が有るというもの。
正直マネージメントはある筈であった次作でツイン・ヴォーカルを狙っていた感がございます。
シェンカー・ア〇カ〇ダ/タ○○ンにとっては【坊主憎けりゃ袈裟まで憎い】という扱いではございますが................
当時はGary Barden解雇の為に送り込んだとは言われておりましたが、ならば最初から解雇をマネージメント再契約条件に出す筈。
そしてリミックスの際にヴォーカルを全てDerek St. Holmesに差し替えるとなる筈。
(MLB等参照)
Gary Bardenは歌詞/ヴォーカル・メロディ担当ではございましたが、
非常にメロディアスで印象深いものを生み出すという創作において非常に利用価値が有るというもの。
そもそもDerek St. Holmesは”Ted Nugent Band”
時代にはTed Nugentとヴォーカルを分けていた訳で.................
非常に怪しい指摘の感がございます..................
そもそもマネージメントはサイドギター/ヴォーカルのみならず、ソングライターとしてもバンドに送り込んだ感。
隠れ名盤「Holmes/Whitford」では七割単独作曲で結構ハードな音楽性を誇る作品。
相方がMichael Schenkerだったなら、それも共作であったならば如何であっただろうという音楽性と出来。
成功を収めた”U.F.O.”ではMichael Schenkerはメロディ担当、Phil Mogg/Pete Wayはハードさ/泥臭さ担当というもの。
以前故Cozy Powellが謀ったDavid Coverdaleとの合流と同じく、という感。
ある筈だった次作にてSchenker(メロディ担当)/Holmes(ハード担当)/Barden(ヴォーカルメロディ担当)/Nye(ポピュラー担当)構成を中心に作曲を行えば、
米国での成功への道程が開けるというもの。
機能していれば.............という感がございます.......................
(「売れないものを売れるようにする」という事もマネージメントの役割ではございますが...........〇グループの御社長様ではございませんが......
売れてくれれば苦労なんて【やすぅ~い】もの........................
後々には”Michael Schenker Fest/Temple”等々と様々な名称を経ていきますが、
【歴代ヴォーカリストに豪華メンバーでこのチケット代!やすぅ~い!】とMichael Schenker 〇 Groupと化しておりますが..............)
米国向けリミックスをリリースとなりますが、日本ではこちらは相変わらずファンは買い漁るというもの。
されど肝心の米国では鳴かず飛ばず。マネージメントは次作へ期待を掛ける事となります..................
Michael Schenker Group初の映像作品制作が持ち上がる事となりますが......................
Derek St. Holmesとバンドとの確執が高まっており、またGary Bardenの不信感が募る中制作に乗り出す事となります。
演奏/アンサンブルは良いもののGary Bardenの不信感がヴォーカルの出来に表れているというもの。
オーヴァーダビング等の制作後にはDerek St. Holmesが離脱。
マネージメントの目論見は無残に崩壊する事となります................
そしてバンド側には知らされなかったサントラ/ライヴ盤”Rock will Never Die”がマネージメント主導で制作リリースされており、
バンド内の不協和音と不信感は高まる事となります。
(マネージメントがセールス不振の負債を取り戻そうとした感.....................)
非常に好評だった日本ツアー後Gary Barden/Chris Glenが脱退。バンドは危機に晒される事となります.....................
日本のフェス・ツアー”Super Rock 84
”
企画
がマネージメントに持ち込まれ、バンドは再建に乗り出します。
故Ray Kennedy(Vo、ex-KGB、加入当時は”A.O.R.”系ヴォーカリスト)/Dennis Feldman(B、後に名手Bob Kulick主導のバンド”Skull”のVo)を、
マネージメントはバンド再建に当たり
次作制作を考慮して加入させる事となります。
(故Ray Kennedyはかの”KGB”のヴォーカリストで創作参加という人物。
【困った独裁者ではございませんが............】
かの名手Mike Bloomfieldが在籍という見たまま泥臭さ音楽性のバンドで、John Fogerty(ex-CCR)的なヴォーカル。
創作においてメロディ担当たる
Michael Schenkerの対となるハードさ/泥臭さを担えるとマネージメントが判断した感
機能してれば、ねぇ.......................)
されど故Ray Kennedyは歌詞を把握出来ない事でマネージメントは
ガイドヴォーカルとしてSteve Augeri(Vo、当時/現Tall Stories、後にTyketto、Journey)を同行させフェス・ツアーに臨む事となります。
(後々に「君が歌うべきだった」と日本のファンから指摘との事..........あのねぇ....................)
名古屋公演等では故Ray Kennedyに恐れていた失態が起き、評価は散々なもの。
その後バンドは崩壊、Ted McKennaのみを残す事となります....................
Michael Schenkerはビジネス面の整理を決意。バンドは解散。
レコード会社等と話し合いが持たれる事となりますが.........................
レコード会社側への多額の負債が大きな問題となり、解消の為
貯えの無いMichael Schenkerは著作権等を全て譲渡。
既に大きな成功を収めていた(同じく”Super Rock 84”に参加の)”Scorpions”中心人物で実兄、元同僚でもある”Rudolf Schenker”を頼り、
母国(当時の西)ドイツへ帰国する事となります............................................
現在では入手が困難。この機会に是非。