お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 8,208円
(167 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 08月17日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
14,706円
14,157円
14,520円
14,379円
14,690円
14,976円
14,048円
NEC/日本電気 PR-L9560C-13 シアン トナーカートリッジ 純正品 新品 (Color MultiWriter 9560C 対応):良品トナー
13,572円
【送料無料】 コロシアム メンズ シャツ トップス Men's White and Cardinal Stanford Cardinal Free Spirited Baseball Jersey White, Cardinal:ReVida
11,455円
吊戸棚 V-TYPE [VT-30] 間口300 ニッサンハロー 関西一部エリア 法人様限定 メーカー直送:コンパネ屋
8,628円
【送料無料】ホビー ・模型車・バイク レーシングカー フェニックスモデルホワイトメタルキットトラック:hokushin
21,158円
【中古】ソニー SONY 16mm F2.8 Fisheye SAL16F28:アトリエ絵利奈
51,887円
アベマキ 0.5m 10.5cmポット 30本 苗:トオヤマグリーン
12,045円
■サンドビック コロボア820 スライド(560)〔品番:S24R820XLS12012〕【5781035:0】[送料別途見積り][掲外取寄][店頭受取不可]:ホームセンターバロー 店
62,678円
卒業式 スーツ 女の子 卒服 パンツスーツ 小学生 中学生 韓国 子供服 フォーマル 発表会 お受験 冠婚葬祭 120 130 140 150 160 165:BeautyANNShop
7,665円
OG254574NR オーデリック ガーデンライト スパイク式 シルバー LED(昼白色):コネクト オンライン
10,075円
Supreme Small Box Hooded Sweatshirt シュプリーム スモールボックス ロゴ スウェットパーカー ブラック サイズ:L【中古】【126 ストリート】【四日市 併売品】【126-241031-03VH】:フーリエ 店
14,569円
8,208円
カートに入れる
日本では12000年前の縄文時代に、小さな穴を掘り、穴に粘土と水で固めた作品を置き、その上と周辺に草木を置き、焼成してできる縄文式土器が始まりです。
生産効率をよくするため、掘った穴を窯にして、薪を使う「穴窯」へと進化します。
古墳時代中期(4世紀中頃)になると、朝鮮経由で中国から轆轤(ろくろ)で成形し、登り窯で高温焼成された*陶器(すえき)が伝来したことによって、日本でも登り窯で陶器がつくられるようになります。
*昭和初期に伝来した「すえき」と「陶器」を分類するため「すえき」を「須恵器」と表記するようになりました。
須恵器は陶器に分類されます。
豊臣秀吉時代になると、武将達の間で茶の湯が流行り、千利休のガラス質に包まれた磁器「高麗茶碗」が珍重され、後にこれが抹茶椀の基本形状となります。
高麗茶碗への関心が高かった秀吉や武将達は、1592年~1598年の朝鮮出兵で数千人もの朝鮮陶工を日本に連れて帰ったことで「やきもの戦争」とも呼ばれ、日本各地に磁器が拡がりました。
高度経済成長に入り、環境汚染が深刻化すると1967年に公害対策基本法が制定され、住宅街での窯からの排煙問題も対象とされ、コストがかからず、大量生産ができ、排煙の問題がない電気窯やガス窯が普及し始め、薪窯は人里離れた場所で熟練された陶芸家のみが行うものになりました。
登り窯の構造
燃焼効率をよくするため傾斜を利用し、下から上に向かって、焚口・燃焼室・焼成室・捨て間・煙道・煙突の順に窯を登らせていく構成から登り窯と言います。
1100℃から1300℃の火を、小窓から覗き、調整しながら、窯の大きさにより2日から2週間かけて焼成します。
焼成中の作品は、透明感のある橙色から白色になり、とても幻想的になります。
焼成後の作品を、焚いた時間と同じ時間をかけて冷ましてから窯出しします。
陶磁器とは
「やきもの」とは陶磁器の総称であり、「陶磁器」とは「陶器」と「磁器」のことを言います。
日本では釉薬の有無や焼成温度で以下のように陶磁器を分類しています。
土器
窯使わず、粘土を600℃~900℃で素焼きしたもの。
吸水性があり、強度は弱い。
釉薬は使わないが、彩色しても土器に分類されます。
陶器
釉薬を使い1100℃~1300℃で焼成。
土器の様な吸水性はない。
厚手で重く、叩くと鈍い音がします。
炻器(せっき)
「炻」は国字(日本で考案された漢字)。
釉薬の有無に関わらず、1200℃~1300℃で焼成したもの。
透光性と吸水性はない。
焼締めは炻器に属します。
釉薬を使わず焼成し、灰が溶けてビードロと呼ばれるガラス質の自然釉薬も発生します。
磁器とは
ガラスの原材料でもある珪酸を含む土を1300℃以上で焼成することで、作品全体がガラス質に包まれ、ツルツルの触感になります。
陶磁器の中では最も硬く、叩くと金属音がします。
透光性があるので、光をあてると美しく透けて見えます。
吸水性はありません。
陶器は熱伝導が「熱しにくく・冷めにくい」特徴に対して、磁器は「熱しやすく・冷めやすい」です。
代表的な磁器は、佐賀県の伊万里焼(有田焼・三川内焼・波佐見焼・鍋島焼)や、九谷焼(石川県)です。