京焼 清水焼 お福汲出碗揃え 俊山:京焼清水焼専門店 松韻堂

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

写真同じです京都では百福と書いて おふく と呼びます。
百の福が来るようにともじっています。
他産地では日本酒の千両、万両の如く、千福や万福など見かけますが、オリジナルは京都発の意匠です。
俊山作のお福さんは仁清土を使っているので色味が黄色くならず白く堅いのが魅力です。
また他のお福さんにありがちな貫入がありません。
手に持ってみました。
まくがけの髪の毛は呉須ではなく鉄絵、酸化焼成で黒く発色しています。
表情は一つ一つ全く異なっております。微妙に右寄りになったりして手描きゆえの味わいがあります。◆商品番号 3625 お福汲出碗揃え (俊山作)
■寸法 直径9.5cm×高さ5.8cm 重さ120g 化粧箱付
※手作りですので形や色、大きさは1つ1つ異なります。
 お届けする物の実際の色合いは商品ページの色合いと異なります。
撮影時の照明・パソコン・モニターの種類や設定の影響で掲載画像と実物では色の見え方が異なる場合もございます。
陶歴 森 俊山
大正年間より70数年にわたり、京都・東山・御寺泉涌寺のふもとで、仁清・乾山により完成された「京都・清水焼」の伝統を継承し現代感覚に反映させ、絶えず斬新な作陶を追及している。
大正6年
初代森一俊九谷焼で習得した技法で京都に窯をおこす。
昭和21年
二代森典弘
国立陶磁器試験所伝習生終了後、徳力孫三郎先生の指導をうけ、新しい意匠陶器の研究を志す。
京焼・清水焼展・青陶会作陶展に出品し、知事賞・市長賞等を受賞する。また、昭和58年には、伝統工芸士に認定される。
現在、泉涌寺地区の協同組合の理事長・全国陶磁器意匠保護協議会審査員を務め、陶磁器業界の発展に尽くす。
森 俊次
1957 京都府生まれ
1977 京都府陶工訓練校修了
1978 京都市立工業試験場陶磁器修了
1980 京展入選(以降毎回入選)
   日本新工芸展入選(以降毎回入選)
1981 日本陶芸展入選
   日展入選(以降8回入選)
1983 全関西展第三席受賞 (以降4回受賞)
1985 京都府画廊選抜展知事賞受賞
1986 京展美術懇話会賞受賞(以降3回受賞)
   日本新工芸展新工芸賞受賞
1987 ギャラリーマロニエ個展
1988 創工会選抜展ギャラリー・ル・モンド
1989 八木一夫現代陶芸展入選
1990 美濃国際陶磁器フェスティバル入選
1991 京都府工美展優秀賞受賞
1992 京都大丸個展
1993 京都創作陶芸の流れ展(京都文化博物館)
1994 新宿伊勢丹個展
1997 日工会展日工会会員賞受賞
現在 日工会会員/京都府工芸美術作家協会会員
京焼 清水焼 お福汲出碗揃え 俊山:京焼清水焼専門店 松韻堂
京焼 清水焼 お福汲出碗揃え 俊山:京焼清水焼専門店 松韻堂

残り 1 10,920円

(167 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 08月17日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから