お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
九州ではむかし、このタイプの小さいものを子どもたちのお弁当箱として使っていたそうです。
九州は日本のなかでもとくに、良質な真竹が豊富に採れる地でこちらの弁当かごも、九州で採れた真竹を白くさらした「白竹-しろたけ-」を材料にしています。
白竹とは青いままの真竹を、天日干ししたり煮たりしたもので、そうして油分や水分をぬき、竹の色をさらしたものです。
白竹にすることで色味が整い、虫食いが減り、材料の竹がかたく締まることで丈夫になります。
こちらのページでは、小さめの弁当箱、「小」タイプと「小(長型)」タイプの2種類をご紹介します。
丁寧に整えられた白竹が、リズミカルに、まっすぐに編まれている様はうつくしく、見ていて落ち着きを感じます。
このように「編み細工」というよりは、「竹組み細工」といえるほど、ほかのかご細工とは作り方が違います。
ほかには取ってかえがたい、かごだと思います。
おにぎりやごはんにも、サンドイッチにも。
竹かごはほどよく通気がとれて、蒸れにくいのがよいところ。少し水分の出るおかずなどは、仕切りカップを使うのもよいかと思います。(お弁当箱を傾けると水分が外に漏れることがありますので、お気をつけください。)
クッキングシートやワックスペーパーをかごの内側に敷き詰めてから盛り付けると、かごがきれいに使えます。
ご使用後は、たわしなどで水洗いしてからよく水を切って、蓋を外したまま、しっかりと乾かしてください。
また、シートやペーパーをつかってかごに汚れがついていなければ、水洗いの必要もありません。ただ、湿気がたまっているかもしれませんので、蓋を開けて、こちらもよく乾燥させてください。
揚げ物を入れたりして、かごに油がついたときは、少量の洗剤をおつかいいただいても大丈夫です。かごに洗剤が残らないよう、よく水ですすいでください。
蓋つきのかごは、小物入れや道具入れとしても大変重宝します。
身のまわりのものをまとめておくのに。よく使うものを手に取りやすいところに置いておきたいときに。
蓋を閉めておいておくと、すっきりとして見えます。爽やかな白竹のかごは、インテリアとしてもお部屋を飾ってくれることと思います。
どちらかお好みのタイプをお選びください。
<鹿児島の竹細工>
県内を車で走っていると、ものすごくたくさんの竹林を見かけ、その多さに驚かされます。国内でも有数の竹林保有面積をもつ鹿児島県は、まさに「竹大国」。
その竹林の半数を占めるのが、見るからに生命力に満ちた太い孟宗竹-もうそうちく-です。孟宗竹は竹の身があつくかたいので、細いひごにするには大変手間がかかります。そのため、ヘラなどの調理道具やスプーン・フォークのようなカトラリーとして加工されることが多いです。
そして、こちらのような弁当かご(豆腐かご)や、ざるなどの編組品-へんそひん-には、真竹-まだけ-がよく用いられます。
孟宗竹にくらべて真竹は身がうすいので、細くて長いひごを作り出しやすいのが特徴です。
鹿児島でもかねてより竹細工が盛んで、今は関わる方が減ってきてはいるものの、竹細工に親しまれる方は他県とくらべると多く、今でもグループで活動され、作品発表会が行われているほど活発な動きがあります。
アマチュア・プロ問わず、レベルの高いかご作りが今も続けられています。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 7,956円
(167 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 08月17日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
11,381円
22,400円
10,685円
33,677円
36,874円
10,020円
16,386円
96,939円
LEDIST LEDバルブシリーズ 6000k HB3:Autostyle
17,078円
New Balance ニューバランス メンズ スニーカー Sea Salt 【New Balance 530】 サイズ US_M_4.5:asty
35,620円
中古 Cランク (フレックスS) ダンロップ SRIXON Z565 6S NS PRO 980GH D.S.T S 男性用 右利き アイアンセット IR:ゴルフパートナー 中古クラブ店
26,455円
【中古】NXEDGE STYLE ネクスエッジスタイル エヴァンゲリオン新劇場版:序 [EVA UNIT] エヴァンゲリオン初号機 約100mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュ:ムジカ&フェリーチェ店
11,211円
カーカバー 11-14 Kia optima用のストームプルーフカーカバーをカバーする Coverking Stormproof Car Cover for 11-14 Kia Optima:Us Custom Parts Shop USDM
82,462円
サンドビック コロカット1・2 突切り・溝入れ用シャンクバイト(480) LF123G22-2020D (480) 1本 ▼571-5199【代引決済不可】 ●KO521:プロキュアエース
15,849円
システムキッチン リクシル ノクト 壁付I型 W2600mm 基本プラン 3口コンロ 間口幅260×奥行65cm 食洗機付き 下台のみ グループ1 LIXIL リフォーム 流し台 システムキッチン セミオーダー 仕様変更対応:リフォームおたすけDIY店
172,210円
TRUSCO M3型中量棚 1800X471XH1500 3段 連結 免震樹脂ベース付 ネオグレー M3-5653BSFC NG 【378-8898】:オレンジ便利
23,041円
【取付対象】225/65R17 102H ラウフェン X FIT HP LA41 WORK エモーション D9R ホワイト 17インチ 7.0J 5H114.3 サマータイヤホイールセット :エムオートギャラリー
90,750円
HotStuff G-SPEED P06 P-06 ホイール 17インチ 17 X 7.0J +55 5穴 100 YOKOHAMA R5678 ヨコハマ GEOLANDAR CV G058 225/60R17 GT系スバルXV:タイヤスクエアミツヤ
80,834円
7,956円
カートに入れる
九州ではむかし、このタイプの小さいものを子どもたちのお弁当箱として使っていたそうです。
九州は日本のなかでもとくに、良質な真竹が豊富に採れる地でこちらの弁当かごも、九州で採れた真竹を白くさらした「白竹-しろたけ-」を材料にしています。
白竹とは青いままの真竹を、天日干ししたり煮たりしたもので、そうして油分や水分をぬき、竹の色をさらしたものです。
白竹にすることで色味が整い、虫食いが減り、材料の竹がかたく締まることで丈夫になります。
こちらのページでは、小さめの弁当箱、「小」タイプと「小(長型)」タイプの2種類をご紹介します。
蓋と身のかごからなる弁当箱。竹を編んだものは通気性よく、使い勝手がよいですが、今や生産する職人が大変少なくなっています。編み方は「ひしぎ編み」ともいい、九州の白竹でつくる弁当かごによく見られる技法です。このような竹で作る四角いかごを総称して「角物(かくもの)」と呼びます。角物を作る方は、角物だけを専門的に作られることも多いです。それは、よく見られる丸や楕円のかごとは根本的に作り方が異なるためです。材料(パーツ)をあらかじめ曲げておくなどの用意をしてから組み上げていきます。縁の部分も特徴的です。かたくて、まっすぐな竹を、火であぶって直角に近い角度に曲げています。縁には少し厚みのある白竹が使われ、縦ひごと縁が真鍮釘で留められています。縁の内側は、釘の先端を折りまげて手に当たらないようにしてありますが、念のためお取り扱いにはお気をつけくださいませ。かご底は筏底編み(いかだぞこあみ)という、大きめのかごに使われる丈夫な作りになっています。蓋が身のかごにスッとはまるのも、角物ならではです。そしてこれが職人の技術です。蓋を開け閉めするのが楽しくなるほどです。丁寧に整えられた白竹が、リズミカルに、まっすぐに編まれている様はうつくしく、見ていて落ち着きを感じます。
このように「編み細工」というよりは、「竹組み細工」といえるほど、ほかのかご細工とは作り方が違います。
ほかには取ってかえがたい、かごだと思います。
それでは、それぞれのタイプをご紹介します。こちらは「小」タイプです。鹿児島の「白竹弁当かご」シリーズの中では最小のサイズです。1人分のお弁当を入れるのにちょうどよい大きさかと思います。おにぎり2つ、おかず3品(からあげ2つ、アスパラとパプリカ、サヤエンドウ、ウィンナー炒め、さつまいものレモン煮)と、りんご2切れを入れています。小物入れにも。蓋にも高さがあるため、ネイルボトルを立てて入れても蓋を閉めることができます。(ネイルボトルの種類によっては蓋が閉まらないこともあります。ご購入前に入れるものの寸法もよくお確かめください。)こちらは「小(長型)」タイプです。小サイズとおなじ奥行きで、横に長いタイプです。こちらも1人分のお弁当を入れるのにちょうど良いサイズです。おにぎりやごはんにも、サンドイッチにも。
竹かごはほどよく通気がとれて、蒸れにくいのがよいところ。少し水分の出るおかずなどは、仕切りカップを使うのもよいかと思います。(お弁当箱を傾けると水分が外に漏れることがありますので、お気をつけください。)
クッキングシートやワックスペーパーをかごの内側に敷き詰めてから盛り付けると、かごがきれいに使えます。
ご使用後は、たわしなどで水洗いしてからよく水を切って、蓋を外したまま、しっかりと乾かしてください。
また、シートやペーパーをつかってかごに汚れがついていなければ、水洗いの必要もありません。ただ、湿気がたまっているかもしれませんので、蓋を開けて、こちらもよく乾燥させてください。
揚げ物を入れたりして、かごに油がついたときは、少量の洗剤をおつかいいただいても大丈夫です。かごに洗剤が残らないよう、よく水ですすいでください。
蓋つきのかごは、小物入れや道具入れとしても大変重宝します。
身のまわりのものをまとめておくのに。よく使うものを手に取りやすいところに置いておきたいときに。
蓋を閉めておいておくと、すっきりとして見えます。爽やかな白竹のかごは、インテリアとしてもお部屋を飾ってくれることと思います。
どちらかお好みのタイプをお選びください。
<鹿児島の竹細工>
県内を車で走っていると、ものすごくたくさんの竹林を見かけ、その多さに驚かされます。国内でも有数の竹林保有面積をもつ鹿児島県は、まさに「竹大国」。
その竹林の半数を占めるのが、見るからに生命力に満ちた太い孟宗竹-もうそうちく-です。孟宗竹は竹の身があつくかたいので、細いひごにするには大変手間がかかります。そのため、ヘラなどの調理道具やスプーン・フォークのようなカトラリーとして加工されることが多いです。
そして、こちらのような弁当かご(豆腐かご)や、ざるなどの編組品-へんそひん-には、真竹-まだけ-がよく用いられます。
孟宗竹にくらべて真竹は身がうすいので、細くて長いひごを作り出しやすいのが特徴です。
鹿児島でもかねてより竹細工が盛んで、今は関わる方が減ってきてはいるものの、竹細工に親しまれる方は他県とくらべると多く、今でもグループで活動され、作品発表会が行われているほど活発な動きがあります。
アマチュア・プロ問わず、レベルの高いかご作りが今も続けられています。