砂張おりん『 猛虎 』 彫金 3.5寸 大野博司 佐波理 響銅 音色 余韻 仏具 緞子製りん布団、皮巻りん棒、紫壇製六角りん台、木製りん棒台 通販 販売:東京書芸館

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

写真同じです



天まで届くかと思われる妙なる響きが珍重される砂張おりん。
加賀前田藩の伝統を引き継ぎ、日本の金工を代表する高岡金工界の
旗手・大野博司氏の独創的な意匠が冴える、渾身の新作。
荘厳で深く澄み切った砂張の余韻


■竹林に住む神秘の霊獣・虎の迫力に満ちた姿を映した、まことに珍しい意匠の砂張おりんの傑作をご紹介します。  砂張おりんの砂張とは銅に錫を加えた合金のことで、「佐波理」・「響銅」とも当て字されます。清らかで柔らかな音がすることから、古くより鉦をはじめとする鳴り物仏具に重宝されてきました。日本での歴史も古く、正倉院には砂張を用いて造られた奈良時代の器具が多数収蔵されています。
■本作『猛虎』は、高岡金工界でも屈指の名匠とされる伝統工芸士・大野博司氏の手による砂張おりんの傑作。百万石を謳われ、豊かな美術工芸をはぐくんで来た加賀前田藩。その伝統を引き継ぐ大野氏が巧緻な技を尽くし、理想の響きを求めて最適な厚さと深さを求めた末につくりあげたのが本作品です。


迫力に満ちた猛虎が災厄を祓う


■古来より虎は、洋の東西を問わずその力強い風貌と眼光から、邪気祓(ばら)いや勇気を象徴する霊獣とされ、人々に崇(あが)められてきました。また、物事のはじまりを表す縁起のよい動物として、家運隆盛の象徴としても知られています。「竹に虎」図は、今日でもお守りとして重宝されいる意匠のひとつですが、本作のように鮮やかな緑色の竹林が写されたおりんはたいへん稀少です。後に「竹に虎」図は狩野派にとくに好まれ、襖絵としても愛されてきました。
■周囲を威圧する鋭い眼光、力強さに満ちた威風堂々たる体躯、太く鋭い四肢の爪、牙をむき尾を弓のようにしならせ、いまにも飛び出してきそうな迫力に満ちた猛虎。平穏の静寂に満ちた竹林に、ただならぬ緊迫感が漂います。近づこうとする邪気を一撃で倒すかのような気迫に満ちた虎の姿に、思わず引き寄せられます。虎と竹は、大野氏が直接手彫りをした後に、一点ずつ丹念に純金箔と緑青色で彩色。 すべてが手作業によって、多大な時間をかけて丁寧に仕上げられました。心安らぐ清らかなおりんの響きが、ご先祖様のご冥福をもたらし、ご家族の繁栄をお守りいたします。

残り 1 64,433円

(167 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 08月17日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから