お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 9,000円
(167 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 08月17日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
13,750円
16,471円
10,458円
15,795円
12,830円
17,910円
12,100円
13,200円
ヤマワ ハンドタップ HT P5 M39X4 1.5P ( HTP-M39X4-3 ) (株)弥満和製作所:トキワONLINE
23,462円
12/11 AM1:59まで 白井産業 フリーラック タナリオ [TNL-1844 DK] TNL-1844DK:ヒットライン
10,010円
【送料無料】 リプレゼント メンズ デニムパンツ ボトムス Jeans Blue:asty
20,705円
DVD / 海外TVドラマ / THE FLASH/フラッシュ(ファイナル・シーズン) DVD コンプリート・ボックス / 1000831382:エプロン会 店
7,792円
【ふるさと納税】染ノ遊ビ・手染めアームカバー(緑系)【1205356】:群馬県桐生市
10,800円
【極美品/品質保証書付】 アンティークコイン コイン 金貨 銀貨 [送料無料] 1943-D Mercury Dime MS-66 NGC (FSB):金銀プラチナ ワールドリソース
35,750円
CX-3 DK 2015/2-2018/5 シートカバー ネオ ブラック:Autostyle
19,272円
Nito 日東工業 熱機器収納キャビネット 1個入り ( B25-127-2LSC ) 日東工業(株) 【メーカー取寄】:Orange Tool Tokiwa
56,123円
(まとめ) 東和コーポレーション ビニスター ソフト500 M バイオレット 500-M 1双 【×30セット】:QUOLI
12,435円
2017 イギリス 2 オンス シルバー クイーンズ ビースト (レッド ドラゴン) コイン .9999 ファイン BU2017 Great Britain 2 oz Silver Queen's Beasts ( Red Dragon) Coin .9999 Fine BU:金銀プラチナ ワールドリソース
46,200円
9,000円
カートに入れる
網は必ず結び離れないこと
網の絵は内外続き底まで書き穴がないこと
網、特に赤い網は血管を表し、中風のまじないであること
外国でも内側の中心にオアシスにみえること
投げ網でいわゆる一網打尽、一度に捕らえ尽くして
勝利を得ることから武将の紋章に喜ばれた
これらはすべて伝え聞いた網目の縁起を書き起こしたものです。
全国的に見られる網目の器、機械化された現代においても、
京都は正真正銘の手作り、手書きで行っております。
中でもこの窯のものは見込み(器の底)はもちろん、
蓋の裏から高台の中までつながって描かれています。
特に筒状の器の内側まで描き込むのは直筆できず、
呉須飛びや線描の統一に相当気をやり誰にでも描けるものでありません。
京都では網目、編み目、地方名で、網代、網白、アジロ、
投網など様々に呼ばれるのは昔から日本人が好んでいる証でもあります。
この窯元のロクロ師さんはご飯茶碗を最も得意とされていますので
手に持った時の感覚が全然違います。
この茶碗、蓋の裏はもちろん、高台の中まで網目模様を描いています。
白地に赤の色合いとシンプルな輪繋ぎの図柄、
網目文は昭和から平成に変わっても愛用されている不朽の逸品です。◆商品番号 6165 赤網ご飯茶碗 特大 鯛茶
■寸法 直径15cm 高さ6cm 化粧箱
※手作りですので形や色、大きさは1つ1つ異なります。
お届けする物の実際の色合いは商品ページの色合いと異なります。
撮影時の照明・パソコン・モニターの種類や設定の影響で掲載画像と実物では色の見え方が異なる場合もございます。
京焼・清水焼 窯元
陶歴 芳山窯 加藤 吉継
昭和二十八年 京都市東山区今熊野に生まれる。
昭和四十六年 京都市立伏見工業高校窯業科を卒業
京都府立陶工訓練校にて、ロクロ成形を習得、専攻科にて技術を磨く。
その後、家業の芳山窯を継承し、
現在京都日吉製陶協同組合にて活躍中