お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 14,630円
(167 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 08月17日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
13,980円
13,800円
13,662円
13,200円
13,750円
【単品15個セット】サロンリンク エクストラ コンディショナー 金木犀の香り 熊野油脂(代引不可)【送料無料】:リコメン堂生活館
7,658円
プロギア PRGR ゴルフ 2023 LS ドライバー Speeder NX For PRGR シャフトゴルフクラブ ドライバー DR ウッド:ケンズゴルフ
47,520円
エルメス HERMES コインケース付カードケース カルヴィデュオ ヴェルソ シェーブル ヴェールフィズ/ミント B刻印 未使用品【中古】【コンビニ受取対応商品】:質・買取・販売SATOH
56,760円
クロムハーツ【CHROMEHEARTS】【保証書付】【K18WG】【ダイヤモンド】 フィリグリークロス/ペンダントトップ/ベイル付き/XS/40.8g【中古】121259:ブランド鑑定団
1,539,930円
OG254407LCR オーデリック ポーチライト 鉄錆色 LED(電球色) センサー付:コネクト オンライン
15,321円
【案内板】ミセルライトメッセ24A 高さ2000mm(4面表示)(テラモト OT-559-516)(案内 規制 誘導 看板 銀行 学校 商業施設 激安):業務用品SHOP Clean Depot
28,304円
フロアマット【バタフライシステム】NISSAN 【NISSAN車用】ダイアフロアマット【スーパーシルバー】軽・コンパクト2列 レッド ノート【E11 H17/01 ~ 全車共通】:オートパーツ ダイレクト
21,546円
三協アルミ クロスゲートL 2クロスタイプ 広ピッチ 両開きタイプ 34W(17S+17M)H12(1234mm) ガイドレールタイプ(後付け) 『カーゲート 伸縮門扉』:エクステリアのプロショップ キロ
90,940円
■ナイキ B型ボックス棚 W1215×D615×H2100 RLB7425(1767560)[送料別途見積り][法人・事業所限定][掲外取寄]:セミプロDIY店ファースト
48,246円
シックスセンス ヴォクシー 80系 マフラーカッター 左右4本出し SIXTH SENSE:シンシアモール
60,470円
14,630円
カートに入れる
'90年代に日本のファッションシーンを席巻したDENIME(ドゥニーム)が、ウエアハウスの技術によってアップデートされ、純国産デニム生誕50周年となる2023年、再始動することになりました。
”DENIMEを”再現する"ということから始まった
まだヴィンテージジーンズという言葉が耳慣れなかった1980年代、アメリカは技術革新による大量生産が加速し、自国でのモノづくりから海外生産へと移行した時代だった。その大量生産の流れはデニムにも波及。アメリカ国内での生産は継続されたが、1983年には広い幅のデニム織機の稼働が始まり、その速さから「革新織機」と呼ばれるほどだった。その結果。ジーンズの脇にあった「セルビッジ」は消滅したのである。
一方で、ヨーロッパの自由な発想のジーンズが隆盛した反動もあり、日本では古き良きアメリカのオーセンティックなジーンズが見直されようとしていました。そうしたなか、1988年に誕生したのが「DENIME」である。セルビッジの消滅からわずか5年ほどで、日本でセルビッジデニムを再現してみせたのだ。当時は、綿花を育てるために肥沃な土壌が必要なように、日本にはセルビッジデニムを作る環境がまだ残っていました。DENIME設立時のデザイナー林芳亨氏は、著書「日本のジーパン」でこのように語っています。
「クラボウがデニムにする糸を紡績して、それをクラボウ経由で広島・福山の藍染の老舗、坂本デニムでインディゴ染めする。そこで『試色』というのを作ってもらい、織る前に糸につける糊もXXと同じようにカチカチにしてもらった。」
こうして最初の”コシがあってザラつきの強い”デニムは誕生しました。当時の現場の方々の試行錯誤と、時代に逆行する作業への苦労が大変なものであったのは、容易に想像できます。面白いのが、創業時のDENIMEは、実はヴィンテージジーンズの完全再現を目指していたのではなかったことだ。
「ベーシックで、長く穿くことで良い色落ちになる。」
そんな高品質のデニムを求めた時、指標にしたのがXXデニムだっただけなのである。誤解を恐れずにいうと、当時のDENIMEのデニムは、ヴィンテージデニムを超えていたのではないだろうか。セルビッジデニムの生産がストップして5年、ほんの10年前には「66(ロクロク)」が作られていた時代に、かつてアメリカで作られていたデニム生地を、より良いものしてやろうした日本人の探究心は、とてつもなく深い。事実、当時のレシピを紐解くと、ヴィンテージにはない細かい部分に様々な工夫がなされていたのが分かる。
クラボウとの開発により、DENIMEが最初に作ったデニムを再現するところから、新生DENIMEは始まる。組み立てはウエアハウス。19世紀からのジーンズの変遷を探求し続けるウエアハウスが、最もDENIMEであると思う仕様で作り上げる。つまり、「DENIME=日本のジーンズの原点」という概念で、ウエアハウスが徹底再現するのだ。限りなきディテールの追及を使命として……。