お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
織田信長公が天下統一を祈願した聖徳太子御作と伝わる尊像を忠実に再現!推古天皇の勅願により、聖徳太子によって建立された塔世山四天王寺(三重県津市)には、織田信長公が祈願したと伝わる『三面大黒尊天』が所蔵されています。この像は、寺に遺る明治時代の版木によれば聖徳太子御作と伝承される由緒ある像です。本作品は四天王寺の認証を得て実像の3Dスキャンを実施。それにより作成された精密データを元に忠実に再現された木彫像です。更に所蔵寺院により一体一体ありがたい開眼供養を賜り、その証となる開眼供養証明書と2枚の御札(姿札、御朱印)が付属します。聖徳太子と織田信長、歴史的英傑所縁の歴史ロマン溢れる逸品。コロナ禍を強く生き抜く誓いの守護本尊として是非お祀りください。
織田信長公が祈願した在りし日の御姿を復元!四天王寺が所蔵する『三面大黒尊天』の現在の御姿は、経年変化によって表面の彩色がほぼ剥落し、木肌が露出した状態です。それでも尚、見るものの心を打つ威厳は微塵も揺らいでいません。本作品の制作にあたり、当初は現在の御姿をそのまま再現する案と織田信長公が祈願したであろう往時の姿を再現するという案があったのですが、度重なる協議により在りし日の御姿を再現することになりました。その際に参考になったのが四天王寺に伝わる古い時代の御札に描かれた『三面大黒尊天』の御姿でした。これを元に仏像彩色師が検証を重ね、完成したのが本作品なのです。
三面大黒尊天は、強力な天部が三位一体となった合体神!一仏礼拝によって三面大黒尊天は、護国豊穣の福の神=大黒天、必勝と財運の福の神=毘沙門天、福徳財宝の福の神=弁財天という単独でも強力な天部が三位一体となった一仏礼拝によって三尊天の御利益を得るという最強の福の神です。
◎五穀豊穣の福の神《大黒天》大黒天はインドではマハーカーラ(大いなる暗黒の意)という戦闘神でしたが、財宝をもたらす力が強大なことから次第に各地の豪商たちの信奉の対象となり、金運の神となりました。日本に伝わった際、音が「だいこく」と通じるところから五穀豊穣の神様である大国主命(おおくにぬしのみこと)と結びつき穏やかな容貌の福の神となりました。大きな俵に乗って手に持つ姿ら五穀豊穣の神としても信仰されています。
◎必勝と財運の福の神《毘沙門天》毘沙門天は別名 多聞天と呼ばれ、四天王の一尊として北方を守る守護神です。邪鬼を踏みつけた勇ましい姿から勝運、必勝祈願、財運の神とされ、また子宝にもご利益があることから聖徳太子、坂上田村麻呂、楠木正成などが篤く信仰しました。毘沙門天といえば上杉謙信が有名ですが、実は武田信玄もまた金色の毘沙門天像を兜の中に入れて出陣していました。このように戦国の名将も毘沙門天信仰によって多くの戦いで勝利を収めたのです。
◎福徳財宝と技芸の福の神《弁財天》弁財天は古代インドでサラスヴァティーと呼ばれた川を神格化した女神が、仏教伝来時に『金光明経』を通じて中国から伝わり、やがて七福神の一柱となった福の神です。水が流れるせせらぎの音から音楽の神となり、そこから広く技芸・文芸などの才能をもたらす神となりました。現在では「才」が「財」へと変わり福徳財宝を授ける福の神としても篤く信仰されています。財運の象徴とされる白蛇は弁財天の使者とされます。
今もなお絶大な人気を誇る織田信長公!戦国時代を象徴する偉大な武将が織田信長公です。政治、経済、軍略、文化、芸術など様々な分野で革新的な思考で時代を切り開いた英傑。信長公が朱印に用いた天下布武とは武を持って天下を平定するという意味ではなく、武の七徳をもって天下の静謐を図ることでした。武の七徳とは禁暴(暴力の無い穏やかな世の中を目指す)、治兵(争いの無い太平の世を目指す)、保大(誰もが誇れる誉れ大きな世を目指す)、定功(鉱石や努力が称えられる世を目指す)、安民(心から安らげる世を目指す)、和衆(仲睦まじく誰もが和める世を目指す)、豊財(誰もが実り豊かな世を目指す)でした。革命的な思考と正しきしきたりや信仰を重んじる余り戦国の世を苛烈に駆け抜け、道半ばで倒れた信長公。その人気は今なお衰えることを知りません。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 60,500円
(167 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 08月17日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
18,800円
35,200円
39,420円
22,500円
16,500円
11,660円
44,353円
53,240円
【中古】【輸入品・未使用】(ロスコ) Rothcoショーツ P C BDU M:アトリエ絵利奈
11,850円
ヘプコアンドベッカー HEPCO&BECKER タンクガード 17年-21年 ドゥカティ Multistrada 950/S ステンレス 5027552 00 22 HD店:ヒロチー商事 ハーレー
44,207円
コンビネーションテーブル D470穴なし天板0404 39435【メーカー直送:代金引換不可:同梱不可】【北海道・沖縄・離島は配達不可】:ホームセンターセブン
11,874円
サンシェード 2004-2010ダッジデュランゴベージュカーペットダッシュボードダッシュカバーマットパッドDO38 USA MADE 2004-2010 Dodge Durango Beige Carpet Dash Board Dash Cover Mat Pad DO38 USA Made:Us Custom Parts Shop USDM
35,107円
2オンス ドント・トレッド・オン・ミー ~ イナート・オア・ダイ .999 シルバー ラウンド スネーク コイン2oz Don't Tread on Me ~ Inert or Die .999 Silver Round Snake Coin:金銀プラチナ ワールドリソース
43,050円
WEDS レオニス WX BMC1 ウェッズ Leonis ホイール 18インチ 18 X 7.0J +53 5穴 114.3 グッドイヤー EffcientGrip Comfort サマータイヤ 225/50R18 RV系ヴェゼル RC系オデッセイ後期 MAZDA6 BN・BL レガシィ:タイヤスクエアミツヤ
108,080円
コンデンサー A/Cコンデンサーデンソ477-0514フィット1998トヨタタコマ A/C Condenser DENSO 477-0514 fits 1998 Toyota Tacoma:Us Custom Parts Shop USDM
55,660円
(取寄) カッター & バック バーチュー エコ ピケ ストライプ リサイクル ポロ Cutter & Buck Virtue Eco Pique Stripe Recycled Polo Hyacinth:ジェットラグ店
11,153円
レディースファッション おしゃれ かわいい 韓国ファッション 春 長袖 ピンク シャツ 女性用 フレンチ ジェントル スタイル 立体 ローズ ホルターネック 装飾 デザイン トップ:リコット
7,909円
FM82ラグカーペット リビングマット ラグマット 滑り止め付 ホットカーペット対応 床暖房対応 サイズオーダー可能:リタハウス 店
15,682円
60,500円
カートに入れる
織田信長公が天下統一を祈願した聖徳太子御作と伝わる尊像を忠実に再現!推古天皇の勅願により、聖徳太子によって建立された塔世山四天王寺(三重県津市)には、織田信長公が祈願したと伝わる『三面大黒尊天』が所蔵されています。この像は、寺に遺る明治時代の版木によれば聖徳太子御作と伝承される由緒ある像です。本作品は四天王寺の認証を得て実像の3Dスキャンを実施。それにより作成された精密データを元に忠実に再現された木彫像です。更に所蔵寺院により一体一体ありがたい開眼供養を賜り、その証となる開眼供養証明書と2枚の御札(姿札、御朱印)が付属します。聖徳太子と織田信長、歴史的英傑所縁の歴史ロマン溢れる逸品。コロナ禍を強く生き抜く誓いの守護本尊として是非お祀りください。
織田信長公が祈願した在りし日の御姿を復元!四天王寺が所蔵する『三面大黒尊天』の現在の御姿は、経年変化によって表面の彩色がほぼ剥落し、木肌が露出した状態です。それでも尚、見るものの心を打つ威厳は微塵も揺らいでいません。本作品の制作にあたり、当初は現在の御姿をそのまま再現する案と織田信長公が祈願したであろう往時の姿を再現するという案があったのですが、度重なる協議により在りし日の御姿を再現することになりました。その際に参考になったのが四天王寺に伝わる古い時代の御札に描かれた『三面大黒尊天』の御姿でした。これを元に仏像彩色師が検証を重ね、完成したのが本作品なのです。
三面大黒尊天は、強力な天部が三位一体となった合体神!一仏礼拝によって三面大黒尊天は、護国豊穣の福の神=大黒天、必勝と財運の福の神=毘沙門天、福徳財宝の福の神=弁財天という単独でも強力な天部が三位一体となった一仏礼拝によって三尊天の御利益を得るという最強の福の神です。
◎五穀豊穣の福の神《大黒天》大黒天はインドではマハーカーラ(大いなる暗黒の意)という戦闘神でしたが、財宝をもたらす力が強大なことから次第に各地の豪商たちの信奉の対象となり、金運の神となりました。日本に伝わった際、音が「だいこく」と通じるところから五穀豊穣の神様である大国主命(おおくにぬしのみこと)と結びつき穏やかな容貌の福の神となりました。大きな俵に乗って手に持つ姿ら五穀豊穣の神としても信仰されています。
◎必勝と財運の福の神《毘沙門天》毘沙門天は別名 多聞天と呼ばれ、四天王の一尊として北方を守る守護神です。邪鬼を踏みつけた勇ましい姿から勝運、必勝祈願、財運の神とされ、また子宝にもご利益があることから聖徳太子、坂上田村麻呂、楠木正成などが篤く信仰しました。毘沙門天といえば上杉謙信が有名ですが、実は武田信玄もまた金色の毘沙門天像を兜の中に入れて出陣していました。このように戦国の名将も毘沙門天信仰によって多くの戦いで勝利を収めたのです。
◎福徳財宝と技芸の福の神《弁財天》弁財天は古代インドでサラスヴァティーと呼ばれた川を神格化した女神が、仏教伝来時に『金光明経』を通じて中国から伝わり、やがて七福神の一柱となった福の神です。水が流れるせせらぎの音から音楽の神となり、そこから広く技芸・文芸などの才能をもたらす神となりました。現在では「才」が「財」へと変わり福徳財宝を授ける福の神としても篤く信仰されています。財運の象徴とされる白蛇は弁財天の使者とされます。
今もなお絶大な人気を誇る織田信長公!戦国時代を象徴する偉大な武将が織田信長公です。政治、経済、軍略、文化、芸術など様々な分野で革新的な思考で時代を切り開いた英傑。信長公が朱印に用いた天下布武とは武を持って天下を平定するという意味ではなく、武の七徳をもって天下の静謐を図ることでした。武の七徳とは禁暴(暴力の無い穏やかな世の中を目指す)、治兵(争いの無い太平の世を目指す)、保大(誰もが誇れる誉れ大きな世を目指す)、定功(鉱石や努力が称えられる世を目指す)、安民(心から安らげる世を目指す)、和衆(仲睦まじく誰もが和める世を目指す)、豊財(誰もが実り豊かな世を目指す)でした。革命的な思考と正しきしきたりや信仰を重んじる余り戦国の世を苛烈に駆け抜け、道半ばで倒れた信長公。その人気は今なお衰えることを知りません。