お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 9,880円
(167 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 08月17日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
スパッタゴールド35 リヤセット スイフト HT51S カット済みカーフィルム ハードコート
8,379円
カヤバ SUPER SPECIAL FOR STREET ショックアブソーバ SSB1787×2 入数:リヤ左右 トヨタ カローラ/スプリンター
19,635円
CBR929RR メッシュ ブレーキホース フロント 15cmロング クリア ブルー/レッド メッシュブレーキホース CBR929RR 00-01
9,761円
ROXY(ロキシー) TRPPIN 31.2 ROJECTOR TRUCK スケートボードコンプリート
23,250円
レイズ ボルクレーシング TE37 SONIC 4本セット ホイール【16×6J 4-100 INSET42 MM】RAYS VOLK RACING アルミホイール 4枚 1台分
89,100円
X341170 ミツビシ パジェロ フロント DIXCEL ブレーキパッド Xタイプ 送料無料
11,680円
冬超得510円 新型 ノート E13系 e-POWER 車 シートカバー かわいい 内装 キルティング 汎用 座席カバー チョコ 01
14,468円
Hawaii Five-0 シーズン4 DVD-BOX Part1(5枚組)(中古 未使用品) (shin
9,005円
Bellezza ベレッツァ シートカバー New プレミアム PVC ヴォクシー AZR60 AZR65 H16/8-H19/6 T234
26,520円
90s ウールリッチ バーズアイ ウール ニット カーディガン レディース M 90年代 オールド Woolrich セーター ハンドフレーム 前開き 丸首
7,920円
9,880円
カートに入れる
盤共に非常に状態の良い中古でございます。
Audio Fidelity社は情報量重視で知られる現在主流の「フラットマスタリング方式」の先駆者で知られます。
非常にアナログ感が有り、良心的な音質となっております。
そもそもCDにせよ、アナログ盤にせよ、ハイレゾにせよ、SACDにせよ、マスターテープの再現が非常に重要なテーマとなります。
現在では「アナログ盤が一番マスターテープを再現していたのではなかろうか?」との指摘がオーディオ・ファンから挙がり、
嘗ての名マスタリング・エンジニア故George Marino等が手掛けた当時のアナログ盤が高値で取引される昨今ではございます。
されど、こちらにはスクラッチ・ノイズはございませんが.........................
内容は言わずもがな。
ラインナップは名手揃いの第二期。
Ritchie Blackmore(G、後にRainbow、Blackmore's Night) 、故Jon Lord(Key、後にPaice,Ashton Lord、Whitesnake他)、Ian Gillan(Vo、後にIan Gillan Band、Gillan、Black Sabbath)、
Roger Glover(G、後にプロデューサー業に転身、Rupert Hine、Spencer Davis Group、Rory Gallagher等々名作を手掛ける。その後にRainbowに加入)、
Ian Paice(Ds、後にPaice,Ashton Lord、Whitesnake、Gary Moore Band)となります。
プロデュースはバンド自身。
サウンドエンジニアを兼ねていたMartin Birch(Derek Lawrence配下のエンジニアで
後に
Wishbone Ash、
Fleetwood Mac、Whitesnake、Iron Maiden等を手掛ける)、
Louis Austin(後にRory Gallagher、Judas Priest、MSG等手掛ける)、Alan O'Duffy(Rory Gallagher等手掛ける)がエンジニアとして起用となります。
1971年1月~
3
月
英国ロンドン
”De Lane Lea Studios”
(1月:”Strange Kind of Woman””Mule”等録音、~3月:残り楽曲等録音)、
6月同”Olympic Studios”(英国盤収録”Demon's Eye”録音及び
ミキシング
)での制作となります。
前作は英国/ヨーロッパ圏で大成功を収め、また米国ではチャートアクションは良くなかったものの後の成功の土台となり、Ritchie Blackmoreが提唱するハードロック路線が固定化。
前々作の大幅な負債解消の為ツアーを熟し、その合間の制作でおまけに低予算という状況の中での前作制作でプロデュースの中心として辣腕を振い、
音楽的にも性格的にも「火と油」の関係たる”Ian Gillan/Ritchie Blackmore”を大爆発させず自らの音楽才能で融合させる
Roger Gloverの多大な貢献が加わり、
ハードロック路線作曲貢献の中心にBlackmoreと名を連ねるGillan/Glover新加入組の権限が増す事となります。
ツアー活動を精力的に熟す中その合間を縫って次作制作に乗り出す事となりますが、制作にあたってレコード会社側から米国での成功を狙い、「音楽の幅を広げる、ポピュラー化を図る」という要望が出された感が有り、
それに長けたGillan/Gloverの音楽個性が今作では重視される事となります.................................
また、故Jon Lordが指向するロック/オーケストラ路線はバンドでは行われなくなり、自身のソロ作として継続していく事となります.................
さて今作。
前作に引き続きバンドのセルフ・プロデュースでございますが、前作同様強烈な個性揃いの中で驚く程の音楽性や楽曲の纏まりを見せているもの。
更にはレコード会社要望の「音楽性の間口を広げる、ポピュラー化」が為されており、前作よりもコンパクト化や簡素化が為されており、”Gillan/Glover”の音楽性が重視されている感が窺えるものでございます。
精力的なツアー活動の合間の制作で短期集中制作ではございますが、ツアーで新曲を試行し聴衆の反応を窺いさらにアレンジを加えて行き録音時には微調整を残すのみという感。
ライヴ・バンドとしての実績から、ライヴ感重視という制作の感がございます(前作制作程ではないにせよ安普請制作の感も..........)。
Ian Gillan曰く「気に入ってはいるが、作品収録は失敗」との評価でありながらも、後々にライヴで取り上げる事となる異色感強いCountry/Trad色濃い名曲”Anyone's Daughter”。
御遊び感覚で創作したものの、(前作で成功への道筋が出来ていたとは言えど)米国進出を狙い収録された感のある楽曲ではございますが、
作品のアクセントや音楽性を広げ、飽きを来させない役を果たしている感がございます。
間口を広げた事で逆に散漫になりがちな音楽性を魅力として転換し作品に統一感を出しており、
プロデューサーとして名を成す事となるRoger Gloverの客観性や冷静さが伺えるものでございます............................
名手Ritchie Blackmore曰く「気に入っていない」等との発言や、”In Rock””Machine Head”という大傑作に挟まれ狭い思いをしている今作。
(「Blackmore原理主義、レインボウ国、様式美戦線」の皆様の評価も加わり、でございますが...................)
後々のRitchie Blackmoreの再脱退、名手Steve Morse(現Dixie Dregs/Steve Morse Band、ex-Kansas他)加入後のツアーでは今作からの選曲が多く見られており、
Blackmore主導からGillan/Glover主導へと音楽性が変化した事が窺えるものでございますが、リズム面や音楽性の幅に対する好みの違いが感じられるものでもございます。
また「HM/HR」というよりも「ロック」「(60年代後半~70年代前半期)アート・ロック代表作」という感。
リズム面もあれこれと工夫が為されているもので、加入には”Lord/Blackmore/Paice”より技術面で難色を
示されていたRoger Gloverの向上が聴かれるもの。
フレーズも非常に良いもので後に指摘される事となる「プロデューサー感覚のベース演奏」の片鱗が窺えるものでございます。
リリース後は大好評。
前作を遥かに凌ぐチャート・アクション/セールスとなり、制作前から始まったツアーは更に好評を呼ぶ事となります。
米国でも前作を遥かに凌ぐもの。
バンドは順風満帆となります..................
されどこの成功の裏側で、「Deep Purpleのハード・ロック化提唱は私」という自負を持つ名手Ritchie Blackmoreと、「Deep Purple成功の立役者」の自負を持つIan Gillanとの対立が徐々に露呈していく事となります.......................
「自分のソロ演奏の後ろであれこれと叩かれる事が嫌だった」と
後に結成の自身のリーダー・バンド「レインボウ」で同僚の名手
故Cozy Powellを揶揄していた名手Ritchie Blackmore。
リズム面をリズム隊に依存する感がある名手でございます。
(.......「ソロは素晴らしいが、リズム面は弱かった」とは、後のレインボウ同僚名手故Ronnie James Dio)
リズム面の凝り方やそれに伴う楽曲展開が自身の好みに合わず、次作後や再結成後のライヴで選曲が”Strange Kind of Woman”含め1~2曲となった感がございます。
リズム面や音楽性で重しとなっていた名手Ritchie Blackmore脱退で「新生Deep Purple」と化した再結成Deep Purple。
名手Joe Satrianiを経て、創作の多彩さと高品質、リズム感等々技術面でも最高峰の一人である名手Steve Morse加入で様々な創作面を含めた自由を得たという感がございます。
HM/HR以前に「Deep Purpleはロック・バンドであり、六十年代後半から七十年代前半のアート・ロック・ブームから出現した音楽性である」という原点回帰と、
現在を創作で生きるバンドとしての立場に立ち戻った感がございます。
(ツアー選曲を含め)バンドの今作への評価の変化はそれを物語る感がございます.........................................................
この機会に是非。