お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 10,164円
(167 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 08月17日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
11,326円
13,662円
25,000円
10,230円
16,900円
13,561円
19,800円
16,698円
フルカスタムグラフィックキット KTM 65 2009 - 2015 に適合する VITAL スタイルステッカーデカール Full Custom Graphics Kit VITAL Style stickers decals to fit KTM 65 2009 - 2015:カスタムパーツ WORLD倉庫
54,120円
■サンドビック コロミルプルーラ(730) H10F 2S2201000150NC(H10F)(5604435)[送料別途見積り][法人・事業所限定][掲外取寄]:セミプロDIY店ファースト
15,563円
アズワンカタログ製品 洋白3.8μサーバーレスト L 入数:1枚 TSC23:Shop de clinic店
13,850円
【送料無料】ネックレス kローズゴールドソリッドプレーンボックスリンクチェーンロブスタークラスプ14k rose gold 11mm solid plain box link chain w lobster clasp 16 30:hokushin
50,388円
■CKD 高耐久機器 ペンシルシリンダ スイッチ用マグネット内蔵 SCPD3-Lシリーズ(HPシリーズ) 取付金具FA スイッチ付〔品番:SCPD3LFA1645T2H3DYB2HP1〕【4405524:0】[送料別途見積り][掲外取寄][店頭受取不可]:ホームセンターバロー 店
11,152円
SMC エアシリンダ CM2シリーズ 標準形 複動式 片ロッド オートスイッチ付 (品番:CDM2B20-250AZ-M9BW)(注番2510055)・(送料別途見積り,法人・事業所限定):佐勘金物店
12,767円
【取付対象】235/50R18 101Y XL ニットー NT555 G2 MID シュナイダー RX02 RX810 BP/アンダーカットレッド 18インチ 8.0J 5H114.3 サマータイヤホイールセット :格安タイヤホイールジャストパーツ
91,905円
【FENDI】フェンディ『バスケット スモール』8BH388 レディース ハンドバッグ 1週間保証【中古】:高山質店
37,492円
東芝 掃除機 コード式 サイクロン キャニスター お手入れ簡単 トルネオ V VC-S610X-W:NRFオンラインショップ
21,310円
【正規品】エスコ 200ml コーティング剤(クリスタルガラス系成分) EA922AB-76:モトメガネ
7,895円
10,164円
カートに入れる
Disc21.パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番2.パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第2番 シュムエル・アシュケナジ(Vn) ウィーン交響楽団 ヘリベルト・エッサー(指揮) 録音:1968年シュムエル・アシュケナジは1941年イスラエル生まれ。地元テルアヴィヴでイロナ・フェヘールに学び、その後、アメリカに留学してカーティス音楽院でエフレム・ジンバリストに師事、21歳でチャイコフスキー国際コンクール2位受賞、ソリストとして活躍するほか、28歳でフェルメール四重奏団を結成して室内楽でも高い評価を得ました。
Disc31.ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調Op.992.ショスタコーヴィチ:『7つの人形の踊り』より『抒情的なワルツ』(編:タマーシュ・バティアシヴィリ)3.カンチェリ:ヴァイオリン、弦楽合奏とテープのための『V&V』4.ペルト:鏡の中の鏡5.ラフマニノフ:ヴォカリーズ リサ・バティアシヴィリ(Vn) エレーヌ・グリモー(P:4,5) バイエルン放送交響楽団(1-3) エサ=ペッカ・サロネン(指揮:1-3) 録音:2010年才色兼備のヴァイオリニスト、リサ・バティアシヴィリ移籍第1弾。ソビエト連邦で政治的事件や抑圧によって大きな影響を受けた作曲家たちに焦点を当てた選曲。彼女自身も1991年のグルジアの動乱から家族とともにドイツに亡命していることからも興味深いアルバムです。現代音楽の古典ともいえるショスタコーヴィチの傑作とラフマニノフの美しいヴォカリーズ。リサと同国であるグルジアのギヤ・カンチェリのムード溢れる『V&V』、エストニアのアルヴォ・ペルトによる崇高な『鏡の中の鏡』と20世紀全体を広範に扱ったアルバム。作曲家でもあり、現代作品の指揮に特に定評のあるサロネン指揮のバイエルン放送響、そして、ピアノはグリモーという豪華共演者も魅力的なアルバムです。
Disc41.ヴィヴァルディ:ヴァイオリンと2群の合奏のための協奏曲変ロ長調 RV.5832.ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲ホ短調 RV.2783.ロカテッリ:ヴァイオリン協奏曲ト長調Op.3-94.タルティーニ:ヴァイオリン協奏曲イ長調 D.96 ジュリアーノ・カルミニョーラ(Vn) ヴェニス・バロック管弦楽団 アンドレア・マルコン(指揮) 録音:2004年並み居る才能あるバロック・ヴァイオリニストの中でも、頭ひとつ抜けて傑出した存在であると評されるジュリアーノ・カルミニョーラの、古楽の名門レーベル「アルヒーフ」への記念すべきデビュー録音。 収録されている作品は、イタリア・ヴァイオリン界の黄金期ともいうべきバロック時代の協奏曲。3人の作曲家による作品が目ざましいテクニックで自由自在に表現されるさまには驚かされます。長年のパートナーであるマルコンとの息のあったアンサンブルも聴きどころです。
Disc51.ハイドン:ヴァイオリン協奏曲ハ長調 Hob.VIIa:12.ハイドン:ヴァイオリン協奏曲イ長調 Hob.VIIa:33.ハイドン:ヴァイオリン協奏曲ト長調 Hob.VIIa:4 ジュリアーノ・カルミニョーラ(ヴァイオリン、指揮) シャンゼリゼ管弦楽団 録音:2011年ハイドンのヴァイオリン協奏曲は演奏機会はあまり多くありませんが、シュトゥルム・ウント・ドラング様式でも名高いエステルハージ時代初期の創作ということもあり、没後200年を機に注目されるようにもなっています。カルミニョーラはこれまでヴィヴァルディやモーツァルトで素晴らしい演奏を聴かせてきましたが、今回なによりも目をひくのはフランスの古楽器オーケストラであるシャンゼリゼ管弦楽団を弾き振りしたことでしょう。カルミニョーラの表現意思の徹底に期待の高まる1枚です。【カルミニョーラ・プロフィール】モダンとバロック、両方のヴァイオリンの演奏法を修得し、バロック、ロマン派、古典派、さらには20世紀の作品までカバーする広いレパートリーで高く評価。 1971年に「ヴィットーリオ・ヴェーネト市賞」コンクール、1973年にジェーノヴァでのパガニーニ・コンクールでの入賞により演奏家としてスタート。まもなくアッバード、インバル、シノーポリ等の指揮で屈指のソリストとして地歩を固め、ロイヤル・アルバート・ホール、スカラ座、ウィーン・ムジークフェライン、ベルリン・フィルハーモニー、チャイコフスキー・ホールなどで演奏。さらに、1978年から85年までラ・フェニーチェ歌劇場のコンサートマスターを務めます。その後、古楽器によるバロック音楽の演奏に焦点を絞り、評価の高いヴェニス・バロック・オーケストラ(アンドレーア・マルコン指揮)と頻繁に共演、世界中の主要都市でのコンサートで活躍。また、チェンバロのアンドレーア・マルコン、フォルテピアノのヤノ・ヤスヨをはじめ、ピアノのブルーノ・カニーノ、アンドレーア・ルッケジーニ、チェロのマーリオ・ブルネッロ等と組んでリサイタルも活発におこなっています。 レコーディングについては現在、ドイツグラモフォンと専属契約を結び、ヴィヴァルディ、ロカテッリ、タルティーニのヴァイオリン協奏曲名曲集などを録音。また、ソニークラシカルからはヴェニス・バロック・オーケストラと共演した5枚のCDをリリース。ドイツのエコー賞とディアパゾン・ドール(フランス)を受賞。 カルミニョーラが使用しているヴァイオリンは一度もモダン楽器として手を加えられたことのない17世紀イタリアの楽器。バロック以外の演奏では、1733年のピエートロ・グワルネーリを使用。
Disc61.R.シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調Op.182.レスピーギ:ヴァイオリン・ソナタ ロ短調 チョン・キョンファ(Vn) クリスティアン・ツィマーマン(P) 録音時期:1988年7月 録音場所:ビーレフェルト 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)色彩感に富んだ和声が新鮮な印象を与えるR.シュトラウス、ブラームスを思わせるような重厚で情熱的なレスピーギ。演奏機会の多くない近代作品を収録したアルバムです。チョン・キョンファとツィマーマンが頻繁にデュオ・コンサートを行っていた頃の録音で、シャープでクリアな響きを本領とする二人のアンサンブルが作品の真価を明らかにしています。
Disc71.フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調2.ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調3.ラヴェル:フォーレの名による子守歌4.ラヴェル:ハバネラ形式の小品5.ラヴェル:ツィガーヌ オーギュスタン・デュメイ(Vn) マリア・ジョアン・ピリス(P) 録音時期:1993年9月、10月 録音場所:ミュンヘン 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)ピリス&デュメイのヴァイオリン・ソナタ・シリーズ第4弾。デュメイが最も得意とするフランスのレパートリーで、ほとんどの作品が再録音。旧盤も名演揃いでしたが、それらを凌駕する息の合った演奏を展開しています。
Disc81.シューマン:ヴァイオリン・ソナタ第1番イ短調Op.1052.シューマン:3つのロマンスOp.943.シューマン:ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ短調Op.121 クリスチャン・フェラス(Vn) ピエール・バルビゼ(P) 録音:1965年【フェラス・プロフィール】1933年6月17日、フランス北部のル・トゥケに誕生。幼い頃から父によってヴァイオリンの手ほどきを受け、1941年にニース音楽院に入学、1943年には同地のコンクールで優勝します。翌年、パリ音楽院に入学し、ジョルジュ・エネスコとルネ・ベネデッティにヴァイオリンを、ジョゼフ・カルヴェに室内楽を師事。すぐに頭角をあらわし、室内楽とヴァイオリン演奏で首席となり、13歳でパリ音楽院を卒業。 パリ・デビューののち、各地のコンクールで優秀な成績を収めますが、17歳頃からは実際のコンサートやレコーディングが本格化、ランパルやエネスコと共演した室内楽コンサートのほか、ベームに招かれてコンチェルトを演奏、さらに、英デッカにシューリヒトとブラームスのヴァイオリン協奏曲をレコーディングし、アメリカでもミュンシュとブラームスを演奏したり、マールボロ音楽祭に出演するなどし、ときには現代作品の初演もおこなったりと、1950年代のフェラスの活躍はたいへんに華麗なもので、この頃にドイツ・グラモフォンへのレコーディングも開始しています。 1960年代に入るとツアーの忙しさは相変わらずながら、EMIへのレコーディングが活発化し、しかも1964年からは、カラヤン&ベルリン・フィルやバルビゼと共演してドイツ・グラモフォンへの録音も本格化し、加えてコンサートも熱心におこなうというような多忙な状態が続きます。 そうしたストレス過多な状況がフェラスを追い込んだのか、やがて彼は酒に溺れるようになります。それでもコンサートや録音は続けており、1975年にはその功績によってパリ音楽院から表彰され同音楽院の教授として迎えられることとなるのですが、この頃からフェラスは公開コンサートをおこなわなくなってしまいます。…