ログイン
会員登録
会員登録(無料)
お気に入り商品一覧
あなたへのおすすめ商品
よくある質問
ログイン
お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
シーンから探す
誕生日
出産祝い
結婚祝い
お中元
退職祝い
還暦祝い
記念日
結婚記念日
引越・引っ越し祝い
新築祝い・新居祝い
送別会
古希 お祝い
喜寿 お祝い
傘寿 お祝い
米寿 お祝い
卒寿
白寿
百寿
お返し
出産内祝い(お返し)
ウエディング ギフト
プロポーズ
就職祝い
昇進祝い
転職祝い
お見舞い
快気祝い
金婚式
銀婚式
開店祝い・開業 お祝い
敬老の日
父の日
母の日
親孝行
お歳暮
クリスマス
バレンタインデー
ホワイトデー
成人祝い
卒業祝い・卒業
入園祝
入学祝い 小学校
入学祝い 高校・大学
寒中見舞い
暑中見舞い
ハロウィーン
贈る相手から探す
彼氏
彼女
男友達
女友達
夫・旦那
妻・奥さん
お父さん・父
お母さん・母
両親
おじいちゃん・祖父
おばあちゃん・祖母
女性
男性・メンズ
妊婦
同僚
同僚(男)
同僚(女)
上司(男)
上司(女)
部下
ビジネスパートナー・取引先
夫婦
カップル
親友
女の子
子供
男の子
赤ちゃん・ベビー
乳幼児
1歳の誕生日プレゼント
2歳の誕生日プレゼント
3歳の誕生日プレゼント
4歳の誕生日プレゼント
5歳の誕生日プレゼント
6歳の誕生日プレゼント
7歳の誕生日プレゼント
8歳の誕生日プレゼント
9歳の誕生日プレゼント
10歳の誕生日プレゼント
18歳の誕生日プレゼント
19歳の誕生日プレゼント
20歳の誕生日プレゼント
21歳の誕生日プレゼント
22歳の誕生日プレゼント
25歳の誕生日プレゼント
26歳の誕生日プレゼント
30歳の誕生日プレゼント
40歳の誕生日プレゼント
50歳の誕生日プレゼント
60歳の誕生日プレゼント
70歳の誕生日プレゼント
80歳の誕生日プレゼント
88歳の誕生日プレゼント
90歳の誕生日プレゼント
カテゴリから探す
名入れギフト
記念品
文房具
花
ビューティー
こだわりグルメ
ジュース・ドリンク
お酒
絶品スイーツ
ケーキ
お菓子
プリン
フルーツギフト
リラックスグッズ
アロマグッズ
コスメ
デパコス
インテリア
キッチン・食器
グラス
家電
ファッション
アクセサリー
バッグ・ファッション小物
ブランド腕時計(メンズ)
ブランド腕時計(レディース)
ベビーグッズ
キッズ・マタニティ
カタログギフト
体験ギフト
旅行・チケット
ダレスグギフト
ペット・ペットグッズ
面白い
大人向けのプレゼント
贅沢なプレゼント
その他ギフト
プレゼント交換
絆ギフト券プロジェクト
リモート接待・5000円以下
リモート接待・8000円以下
リモート接待・10000円以下
リモート接待・10000円以上
おまとめ注文・法人のお客様
HOME
弁当箱・水筒
弁当箱・弁当袋
大人用弁当箱
【 限定価格】松野屋 すり漆長小判弁当箱 (長野産) 職人の磨かれた技で作られた 軽くて使いやすい大きさの漆塗りのお弁当箱 です 木曽漆器 御嶽山 ひのき 長野県産 日本製 国産 一生もの ロングセラー:くらし舎
【 限定価格】松野屋 すり漆長小判弁当箱 (長野産) 職人の磨かれた技で作られた 軽くて使いやすい大きさの漆塗りのお弁当箱 です 木曽漆器 御嶽山 ひのき 長野県産 日本製 国産 一生もの ロングセラー:くらし舎
商品説明・詳細
送料・お届け
商品情報
写真同じです軽くて使いやすい大きさの、漆塗りのお弁当箱です。木曽の自然と、職人の磨かれた技によって作られた、一生モノの、愛らしいお弁当箱です。
セット内容。仕切りは取り外せるので、洗うときも便利です。
職人さんの技で縫われた皮が、美しく飾ります。
【木曽漆器の曲げわっぱ弁当箱】長野オリンピックのメダルにも使われた“木曽漆器”は、400年以上もの歴史を経て、今に伝えられてきました。古くは中山道、善光寺参りのお土産として、江戸の蕎麦道具として重宝された木曽漆器。現在では、弁当箱やお椀などの食器をはじめ、テーブルやイスなど、生活に溶け込む道具が作られ、絶えることのない技が代々の職人に受け継がれています。
~木曽漆器が出来るまで~
木曽漆器は、江戸の指物技術がこの地に伝わったことで、始めに曲げ物が発達しました。材料となる木は、御嶽山で伐採されたヒノキが使われています。この地方の寒暖の差が、細かい年輪を作り上げ、曲物を美しく仕上げます。↓
曲げたものを乾燥させ、薄く剥いだ桜の樹皮でつなぎ目を縫い合わせます。職人さんの技で縫われた桜の皮が、美しく飾ります。
↓
曲げ師が形作った弁当箱は、塗り師のもとに渡されます。木曽の漆が発達したのは、この地域特有の錆土(さびつち)という鉄分を多く含んだ土があったからだといわれています。この土をパテ代わりに使うことで、堅牢な漆器を作ることができるのです。↓
弁当箱は『摺り漆(すりうるし)』という技法で漆を塗っていきます。漆が乾いては塗り、乾いては塗り…と、何度も塗り重ね、ごつごつした部分をこすって平らにする、手間のかかる作業です。
セット内容。仕切りは取り外せるので、洗うときも便利です。
職人さんの技で縫われた皮が、美しく飾ります。
【木曽漆器の曲げわっぱ弁当箱】長野オリンピックのメダルにも使われた“木曽漆器”は、400年以上もの歴史を経て、今に伝えられてきました。古くは中山道、善光寺参りのお土産として、江戸の蕎麦道具として重宝された木曽漆器。現在では、弁当箱やお椀などの食器をはじめ、テーブルやイスなど、生活に溶け込む道具が作られ、絶えることのない技が代々の職人に受け継がれています。
~木曽漆器が出来るまで~
木曽漆器は、江戸の指物技術がこの地に伝わったことで、始めに曲げ物が発達しました。材料となる木は、御嶽山で伐採されたヒノキが使われています。この地方の寒暖の差が、細かい年輪を作り上げ、曲物を美しく仕上げます。↓
曲げたものを乾燥させ、薄く剥いだ桜の樹皮でつなぎ目を縫い合わせます。職人さんの技で縫われた桜の皮が、美しく飾ります。
↓
曲げ師が形作った弁当箱は、塗り師のもとに渡されます。木曽の漆が発達したのは、この地域特有の錆土(さびつち)という鉄分を多く含んだ土があったからだといわれています。この土をパテ代わりに使うことで、堅牢な漆器を作ることができるのです。↓
弁当箱は『摺り漆(すりうるし)』という技法で漆を塗っていきます。漆が乾いては塗り、乾いては塗り…と、何度も塗り重ね、ごつごつした部分をこすって平らにする、手間のかかる作業です。